lita-amesh という東京アメッシュの画像を表示する lita plugin を作りました
「チャットルーム内で 東京アメッシュ の画像を見たいなー」と思い、lita 向けのプラグインを作りました
- GitHub: tatsuyafw/lita-amesh: A Lita handler for displaying an image of Tokyo amesh.
- Rubygems: lita-amesh | RubyGems.org | your community gem host
様子
東京アメッシュのサイトを直接見れば事足りることですが、、、 gem を作ったことがなかったので練習がてら。。 現在のところ Slack しか対応していませんが、ニーズがあれば(?)他のチャットサービスに対応したいと思います。
esa-edit-from-hereという esa 向けの Chrome Extension を作りました
esa 向けの Chrome Extension を作成&公開しました。インストールは以下のURLからできます。*1
esa edit from here - Chrome ウェブストア
どんなもの?
- esa.io - Expertise Sharing Archives for motivated teams. さんの向けの Chrome Extension です。esa の文書ページの特定のヘッダから鉛筆マークをクリックすると、そこから編集ができるようになります。これだけではナンノコッチャ、かもしれないので GitHub 上の demo をみて頂けるとイメージできるかと思います。
どうして作ったの?
- esa で長文の文書を作成した際に、「途中から編集したいなぁ」と思うことがあり
- これでドキュメントを作る気持ちが +5 されました
作った感想
- Chrome Extension アイコンを設定していないなどだいぶ適当感がありますが、自分の中で満足してしまったためあまり更新しないかも…
- どれくらい本家のサイトに依存していいのか迷いました。。
- 本当は JS や CSSなどもまるっと Extension に含めるべきだと思いますが、ちょっとのことのために大きなファイルを突っ込むのはどうなのかと思ってしまい、、
- かと言って一部のアイコンだけを抽出するのも面倒になり手を抜きました。。
- さっさと公開して、誰かの役に立てればいいなと
- この拡張に限った話ではないですが Chrome Extension で使っているライブラリ(jQueryなど)を閲覧しているサイトでも利用している場合、バージョンの違いにより動作がおかしくならないのかな、と少し思ったり。
*1:インストールできるはずですが、これを書いているのが Extension を公開した直後のせいか、リンクを踏むとたまに 404 Not Found になります
Vimユーザの方でescを使っている方はどれくらいいるのかな
僕は色々なエディタを試してみるのが好きで、現在も Emacs や Vim や Atom、CotEditor など色々なエディタを日常的に使うのですが、昔から Vim に対する一つの疑問があります(というより Vim ユーザの方ですが)。それは Vim ユーザの方は「どれくらい esc キーをつかっているのか」という疑問です。
Vim はいいエディタだと思いますが、ノーマルモードに戻る際に esc キーはキーボードレイアウトとして遠いので辛いなと。。。esc キーはキーボードの左上についていることが多いと思いますが、ホームポジションを崩して左手の中指や薬指で押すのはあまり効率的?ではないと思っています。
esc キーの代わりに Ctrl + [
キーを使う、ということも聞きますが、[
キーも(日本語キーボードのため)右手の小指の位置にあり、正直押しやすい場所に無いなと思っています。と、遠くないでしょうか。。?
結局、僕は esc キーの代わりに Ctrl + C
キーを使っています。esc キーと Ctrl + C
の意味は違うものだと思いますが、まぁ、困ったことがないのでいいかなと。ちなみに、色々なアプリで esc はキャンセルとして動くのでちょくちょく使いますが、これは別の話。
ローストビーフ(ヨーグルティアを使って)
ヨーグルティアを買ったのでローストビーフを作ってみました
調理時間: 10分 + 3時間低温調理
感想
- 63℃ + 3 時間、ヨーグルティアで加熱しましたが少し時間が長かったのか、肉の中まで硬さがでてしまったかも
- 次は 62℃ + 3時間で挑戦したい
- そのままでも美味しいけど、タレをあわせて作ったほうが良かったかも ^^;
ラタトゥイユ
料理時間: 30分
感想
- トマトを煮込むとなんにでも合う、気がする
改善点
- ズッキーニが少し芯が残っていた
参考にしたサイト
ハンバーグときのこのうま煮
料理時間: 45分
感想
- ハンバーグ
- 普通の味の感じ。ソースが少し濃かったかも
- 大きさ、形を整えるのが難しかった
- きのこのうま煮
- 簡単で美味しかった
思いの外簡単だったのでまた作りたいです。
改善点
- ハンバーグの外面が少しパリッとした食感、少し焼きすぎたかも
- スマホのカメラで撮ると色合いが、目で見た感じと少し違う(カメラのほうが暗い)
参考にしたサイト
Pebble Time Round をまた買いました
以前の記事で Pebble Time Round を一年使ったことと、水没させたことを書きました。
一度は水没しましたが、「乾かしてから再度充電したら起動した」と書きましたが、数日後、普通に使っていたら急に表面のガラスの部分が取れました orz
結局、新しく購入しました。Amazon から購入しましたが、以前買ったときの半額以下でした。安くて、よ、良かったなぁ 😢